夏バテなし!アンチエイジングにも最適な冷製トマトスープ「ガスパッチョ」

夏バテなし!アンチエイジングにも最適な冷製トマトスープ「ガスパッチョ」

夏の野菜というイメージのあるトマト。実は、生のトマトより缶詰の方がアンチエイジングに最適なことをご存知ですか?缶詰のトマトは、生のトマトに比べて、なんと「リコピン」が2〜3倍。うまみ成分である「グルタミン」も2〜3倍になるそうです!今回はそんなトマト缶を使った夏に最適な冷製トマトスープ「ガスパッチョ」をご紹介します!
しつこい男性ニキビの原因と対策を徹底解剖

しつこい男性ニキビの原因と対策を徹底解剖

スキンケアの悩みは、女性だけでなく男性も多く抱えているもの。とはいえ、女性の肌トラブルに比べて、男性はクローズアップされる機会は少ないかもしれません。そこで今回は、男性の方にも多いニキビについて考えてみました。男性ニキビの原因とその対策について徹底解剖します。
アボカド専門店がアメリカで拡大!インスタ映えする斬新なアボカド料理3選

アボカド専門店がアメリカで拡大!インスタ映えする斬新なアボカド料理3選

アメリカNYブルックリンに誕生したアボカド料理専門店が、先日マンハッタンにも進出し、アボカド消費量が年々増加しているアメリカでアボカドの人気はますます加熱しています。そこで今回は改めてアボカドの魅力を再確認してみましょう。さらにマンネリを打破する斬新なアボカドのアレンジ料理についてもご紹介します。
大切なニオイケア!美しく香るオンナになる方法

大切なニオイケア!美しく香るオンナになる方法

夏になると特に気になる、汗のニオイ・体のニオイ……。「男性だけが臭う!」なんて思っていたら大間違い。女性にも体臭があり、ニオイにも原因によって様々なタイプがあるのです。夏でも、汗をかいても、自然に香るいいオンナになるための方法をご紹介します!
大人気の“サバの水煮缶”を使って「サバとオリーブのトマト煮」

大人気の“サバの水煮缶”を使って「サバとオリーブのトマト煮」

数年前より、豊富な栄養面が各メディアで取り上げられて以来、数多くのレシピ本が出版され、テレビの健康番組でも頻繁に取り上げられている「魚の水煮缶」。以前は非常食や常備食のイメージであった魚の水煮缶が改めて見直されている理由を探りながら、 話題の水煮缶を使った「サバとオリーブのトマト煮」をご紹介します。
高価なスーパーフードに負けない!身近にあるスーパーフード級な食材6選

高価なスーパーフードに負けない!身近にあるスーパーフード級な食材6選

毎年、新しいスーパーフードが続々と登場し、ブームを巻き起こしています。トレンドのスーパーフードに話題が集まりがちですが、誰もが知っているあの野菜やこの果物もスーパーフード級のパワーを秘めているのをご存知ですか?身近にあるリーズナブルで、日々の食生活に取り入れやすいスーパーフード級食材を厳選して6つご紹介します。
食べても太らないって本当?この夏はギルトフリーアイスクリームしか食べたくない!

食べても太らないって本当?この夏はギルトフリーアイスクリームしか食べたくない!

暑くなると食べたくなるひんやり冷たいアイスクリーム。でも食べた後はなぜか罪悪感(ギルト)を感じる方も多いはず。そんな方に朗報です!食べても太らない?ヘルシーなギルトフリーアイスクリームが今LAで人気。最新のお店情報とともに自宅できる簡単レシピをご紹介します。
たっぷりビタミンCで美肌!爽やか「レモンパイ」

たっぷりビタミンCで美肌!爽やか「レモンパイ」

最近注目の栄養素、レモンポリフェノールの一種「エリオシトリン」は、抗酸化作用の強い成分。レモンの皮に多く含まれているため、すりおろして酸っぱくて爽やかな「レモンパイ」にしました。レモンにはクエン酸もたっぷり。疲労回復はもちろん、カルシウムや鉄分を吸収しやすい体にしてくれるばかりか、美肌にもおすすめ。これからの季節に最適なスイーツのレシピです。
人気のインフューズド・ウォーター2018年最新トレンド

人気のインフューズド・ウォーター2018年最新トレンド

別名「デトックスウォーター」とも呼ばれているフルーツやハーブ、野菜を入れた「インフューズド・ウォーター」がここ数年流行中。ヘルシーで美容効果も高く、見た目の可愛らしさから、セレブやファッショニスタにも愛飲者が急増しているこの水の最新トレンドを簡単なレシピとともにご紹介します。今年の夏はセレブのように水分補給を!
寝る前に食べても太らない?睡眠の質を上げる食べ物と避けるべき食べ物

寝る前に食べても太らない?睡眠の質を上げる食べ物と避けるべき食べ物

寝る前にやってくる空腹感……、なかなか寝付けないことも多いですよね。そのようなときにサッと食べることができて、しかも睡眠の質を上げる食べ物があるのです!「本当に寝る前に食べていいの?」という不安を解消しながら、睡眠不足を改善する身近な食べ物をご紹介します。