健康意識の高いLAでは、環境にとってもヘルシーでエコなカフェやレストランが急増しています。今この時代だからこそ、私たちの健康だけじゃなく、食を通して地球の健康にも配慮する意識が広がりつつあるのです。毎日使うキッチングッズにもエコフレンドリーなグッズを取り入れて、地球のヘルスコンシャスを考える一歩を踏み出しましょう!
講談社が月刊発行しているビューティー雑誌『VoCE(ヴォーチェ)』1月号 の「冬肌を救う!美プロの技50」の記事内で、美容家の小林ひろ美さんにQuSomeローションをご紹介いただきました。掲載誌とともにご覧ください。
光文社が月刊発行しているファッション情報誌『JJ(ジェイジェイ)』1月号、『チームJJの「私を救ったコスメ」授賞式』の記事内でQuSomeナノオフ クレンジングをご紹介いただきました。掲載誌とともにご覧ください。
スキンケアスペシャリスト・グレン先生のアシスタント、美子が皆様からの肌 悩みへのご質問に答えるシリーズ『脱・肌悩み』。第9回目は「ニキビ」を取り上 げます。 繰り返しやすい大人ニキビの原因や正しいケア方法を美子とともに復 習しながら、大人ニキビの連鎖を断ち切りましょう。
部屋の中で温かく光るキャンドルがしっとりと絵になる季節になりました。香りのあるキャンドルを気軽に使用する女性も多い昨今、実はキャンドルは心身の健康に高い効果を発揮してくれる優れたアイテムだったのです。今回は、キャンドルのベースとなるワックス(ロウ)の種類から、気分別で選ぶアロマの種類まで、その驚きの効果と併せて、キャンドルの魅力をご紹介していきます!
鼻の黒ずみは、間違ったスキンケアの癖が長年定着してしまった場合が多いことをご存知ですか?一度、自己流のスキンケアを見直し、正しいスキンケア方法を学ぶことで、鼻の黒ずみを解消し、なめらかで美しい肌を手に入れましょう。原因から対策まで鼻の黒ずみをスッキリ除去する3つの方法をお知らせします。
2018年秋に講談社より刊行される、ヘアー&メイクアップアーティストの千吉良恵子さん著作本『メイクのヒント』に、UVカット化粧下地 ヌーディーヴェールをご紹介いただきました。掲載誌とともにご覧ください。
今や生活の必需品であるパソコンやスマホ。でもそれらが原因で眼精疲労や肩こりを訴える方が増加し、使い方によっては肌トラブルを起こしたり、エイジングを進行させたりする恐れもあるのです。パソコンやスマホを使う何気ない日常の行動で「老け顔」を招いているとしたら? 今、すぐに対策が必要です!老け顔に別れを告げる4つの方法をご紹介します。
アメリカのこの秋のフードトレンドは、グルテンフリーで栄養価も高いスイートポテト(サツマイモ)をパン代わりにした「スイートポテトトースト」が急上昇。お好みのものをトッピングして楽しむヘルシートーストは、SNS映えする朝食としても話題です。アメリカで人気のトッピングアイデアとともにご紹介します。
発酵食品を取り入れたレシピを紹介するシリーズ第3回目のテーマは、これまでに引き続き、美肌だけではなくダイエットにも効果が期待できる「酒粕」です。酒粕が苦手な料理研究家の筆者が考案した、毎日の食事に取り入れやすい「酒粕ハニークリーム」をご紹介ます。ヨーグルトや豆乳を美味しく頂ける万能レシピです。
- «
- 1
- …
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- …
- 125
- »